ページ

2018年1月30日火曜日

広瀨ジオラマ

西側の山からの広瀨
地図の入手

平成13年3月から9月にかけ、ほぼ毎晩の作業で作り上げた広瀨の立体地形モデルです。

前々から作ってみたいと思ってはいたものの、詳細な(大縮尺)の地図が無いために手を付けられないままでした。

ある時、市役所の都市計画課に行けば2500分の1の地図があると聞き、ダメモトで行って見たところあっけない程簡単に地図が手に入りました。

この地図をコピーセンターに持ち込み、必要なところだけをA0の用紙一杯にコピーして貰い、ここからが本格的な広瀨ジオラマの製作となりました。

スチロールの入手とカット

まずは知り合いの発砲スチロールの工場で大きさはA0、厚さ10ミリで30枚切って貰いました。
予定しているジオラマの範囲内で一番高い標高は310m最低部で30m程でしたから、標高10mを10mmとすれば30枚あれば十分足りるはずです。

A0の地図に10m事の等高線を分かるように赤線にしてこの線をスチロール板に写し、この各等高線事に切ったスチロールを積み重ねていけば自然に広瀨の地形が出来上がっていきます。

高さは縮尺千分の1、水平方向は縮尺1350分の1になり、縦方向へ少しデフォルメされた形になります。
この水平、垂直方向の比を「比高」と言うのだそうですが、広瀨のモデルの場合は比高1.35という事になります。
これくらいの比高でいつも見慣れている風景のイメージに近くなりました。
比高1.0では山の感じが岡のように見えてしまい、見慣れた景色とはイメージが変わってしまいます。
富士山は高い山ですが、朝霧高原から御殿場駅までの距離はおおよそ34Kmあります。
この中に富士山頂がありますが、高さは3.776Km。
立体地形モデルを作ろうとしたら富士山の高さは距離の十分の一程度しか無い事になります。
やはりそれなりに見えるようにするには高さを少しだけ誇張するほうが良いようです。
広瀨のモデルの場合はこの点は考えてやったわけではなく、たまたまスチロールの厚さは10mを1cmに、横方向は紙の大きさのA0、とこの2つの関係で比高1.35になったと言うわけです。

等高線毎に積み重ねる

この積み重ねた段々を紙粘土で埋めて曲線にし、表面をなめらかにするために、ここからはサフェーサーを吹きつけ、これを研ぐ、といった作業の繰り返しです。これを20回ほど繰り返したら大分滑らかな曲面になりました。

道路を削り家を造る

つぎは道路をルーターで削り、全体に着色し、宅地部分には土を敷き(鉄道模型用の土)草(鉄道模型用のスポンジを難色か混ぜ、これをミキサーで荒く挽いた物)や、木(スポンジを千切った物)を植栽すればあとは建物の製作になります。これは一軒一軒写真を撮り、これから窓やドアー、屋根もそれなりに作っていきました。 かなり細かい作業が続きますが、毎晩が楽しい時間でした。

家の配置とケース作り

最終的には百数十個の建物を配置し、ケースもアクリル板で自作。この台は地元の大工さんが寄付してくれました。

今、改めて見てみると、旨く作ったものだと自画自賛。

ただ、悲しい事は、この時一緒に作った相棒が若くして逝ってしまった事です。
今、自治会館に展示されているこの立体模型を見るたびに、彼と夢中になって作っていた時の楽しかったあの半年間を思いだします。

0 件のコメント:

コメントを投稿